マタニティ&産後リカバリーピラティスから、運動が苦手でも健康には気をつけたい女性全般向けに発信します。健康記事ばかりではありません。呼吸法から。初心者OK! ✿ * ✿ * ✿ * ✿ * ✿ * ✿ *船橋駅徒歩1分 ピラティススタジオコレックス(COREX) *イオン幕張新都心 イオンカルチャークラブ *マタニティ・産後リカバリーは個人のみ *Online lesson *夏見ピラティス 夏見公民館 *葛飾区産前産後事業 子ども未来プラザや児童館で *千葉ポートアリーナ ヨガ&ピラティス教室 幕張本郷 幕張 海浜幕張 海浜打瀬 津田沼 千葉 千葉みなと 習志野 船橋 葛飾区
2022年12月14日水曜日
メニューに変更あり 産前産後は個人レッスンのみです。
2022年10月20日木曜日
寂しさを治す薬はない
2022年10月12日水曜日
FRP再試験、無事合格でした。
2022年8月17日水曜日
FRPベーシック試験 再試験 翌日です。
2022年7月29日金曜日
FRPベーシック試験 その後…
2022年7月6日水曜日
ちょっとした行き違いで法務局へ(父他界のその後)
2022年6月29日水曜日
テスト終わりました。
2022年6月22日水曜日
テスト前。48歳からの挑戦。
2022年6月1日水曜日
公文のオブジェ 2022数学
2022年5月11日水曜日
心と体のつながりで気付く自分の中の癒やされない“こども” インナーチャイルド
2022年4月13日水曜日
どうしてインストラクターになったのか…子供を通じて知り合った方によく聞かれる質問
2022年3月30日水曜日
レッスンレポート作成鋭意努力中です
2022年3月23日水曜日
お知らせ COREXでのレッスン内容をブラッシュアップします!
2022年3月9日水曜日
新年度、環境が変わるとき。身体固まっていませんか?
2022年3月2日水曜日
ママの誇りや自慢
こんにちは!PILATES s_field 原田祥子です。
◎●○――――――ーーーーー - - - -
オンラインレッスン 40分/60分
メニュー・システム・ご利用料金・お問合わせ →こちら←
一昨年より、尿失禁ケアセラピストとしても活動しております。
筋膜リリースで、改善へ導きます。関連する場所が腰や足にあるので、
デリケートゾーンに直接触れずに、ケアできるのでおすすめ!
もちろん、体操もあります☆
- - - - ーーーーー――――――○●◎
先日、娘の初めての受験が終わりました。
“はじめてのおつかい”なら、3歳くらい。可愛いくてハラハラ。
高校受験が人生初…ということで、15歳、生意気、そして、がーん😓
受験を通して、経験や学びが得られると思うので、
第一志望校は不合格だったとしても、これからの長い人生の糧に
なるでしょう。はい。
受験生のサポートとして私が頑張ったのは、
食事や時間管理、体調管理。
娘は神経質なタイプなので、
食べる気がしないときの打開策の提案や、
気持ちを取り直すためのゆっくりした時間の使い方、
こちらがまず、寛ぐ、
受験だからといって、特別ではなく、
家庭は通常営業、みたいなこと。
家でまで、塾で言われているような発破のかけ方はしませんでした。
頑張るのは本人、親は応援担当。
心配しすぎて口出しして、けんかになっては無駄骨です。
結果がまだ出ていないし、かなり難しいチャレンジになってしまいましたが、
どんな出来事も良い経験としかなりませんから。
受験が終わり嬉しかったのは、
「家、まじ神!」とムスコが言うと、
「それな!」とムスメ。
素でいられる場所、今どきの子供たちは
せわしない社会に晒されて、
どこか、ざらざらした感触の関係や環境に、
居心地の良さを感じ取れていないかも知れません。
(ま、塾に入れたのは我が家の場合親の私たちですが。)
だから、これ、ちょっと自慢にしても良いかもって。
家族が居心地の良く過ごせる場所を私なりに築けていたのであれば、
嬉しいです。
と、また何の宣伝か分からないですね。
月曜10:00 水曜14:00でレッスンさせていただいてますCOREX、
3月からリニューアルオープンです。
今月は、体験レッスンが無料!!1回のみです。
(4回通し体験の方は、1回のみ無料と言うことなので勘違いされないでくださいね。)
2022年2月16日水曜日
必要で緊急の身体のケア、あなたの心と繋がっているから。
こんにちは!PILATES s_field 原田祥子です。
◎●○――――――ーーーーー - - - -
オンラインレッスン 40分/60分
メニュー・システム・ご利用料金・お問合わせ →こちら←
一昨年より、尿失禁ケアセラピストとしても活動しております。
筋膜リリースで、改善へ導きます。関連する場所が腰や足にあるので、
デリケートゾーンに直接触れずに、ケアできるのでおすすめ!
もちろん、体操もあります☆
- - - - ーーーーー――――――○●◎
2022年2月9日水曜日
自分の気持ちを大事にする
こんにちは! PILATES s_field 原田祥子です。
2022年1月12日水曜日
新しい足音
2022年1月9日日曜日
母親は黒子ではない 母も子も主役
産前・産後のピラティスを千葉・幕張本郷でやっています。
「(あまりにも赤ちゃんがかわいくて、)自分を後回しにしてしまう、つい・・・^^;」
ということは、しばしばあることだと思います。
よちよち歩きをするようになって、ますますかわいいけれど、手が離せない。
いやいや期を迎え、専門家に「順調!」と言われても、ホトホト疲れるわ・・・。
そして、3歳くらいになっても、やっぱりかわいいし、
4歳、5歳になっても、まぁ、小憎たらしいことは増えても、
「可愛いもんはかわいいんだから、もうしょうがなくて!!」
自分のことは後回しのまま、
月日は流れ・・・
ということも、
ないわけではないですね。
せんろはつづくよどこまでも 原田息子 作
考えてみたら、おもしろそうです。
:::
先日、幼稚園の懇談会のなかで、自己紹介(趣味を必ず言う)する場面があり、
まぁ、当たり障りない常套句というところでもあるでしょうが
「子どもが生まれてからは、なかなかできないのですが・・・」
という言葉を多くの方が発しておられ、「へ~!!」と少し残念に思いました。
そして、自分がずいぶんズレていることには唖然。
私は多趣味で、「趣味は?」と聞かれれば、
仕事も趣味だろうし、趣味も仕事だろうし、あれもこれも決められないほどです。
読書、ハンドメイド、気になることには、ちょこっとずつ首を突っ込んでしまい、
その後始末が大変。物の管理が後回しで、なかなか片付かないのです。
植物も好きで、造園設計の会社で働いていこともありますし、
(その頃には、修験の山を歴史公園として整備・・・云々。話が長くなりそうです。)
学習塾の理科実験スタッフとし働いていたこともあり、
その頃のオモシロ記憶は今でも鮮やかに思い出されます。
多くの方が、子育て中だから、と自分の趣味を後回しにするのに、
私は
「自分がまず満たされてこそ、子供を健やかに育める♡」
という信念のもと、日々過ごしており、「こんなにも違うのか~」
と興味深く皆様の自己紹介を伺っておりました。
自分の仕事=やるべきこと
ができていなくて、趣味も糸瓜もあったもんじゃない
というのが、普通ですよね。私普通じゃないズレてる、と。
:::
母親が、母親として、黒子のように、その子の為に本心からふるまっている限り、
別に問題ないと思うのですが、
心の中に、
「こんなにしてやっている」 「私は犠牲になっている」
或いは、
「私がしなければ」 「世間様に恥ずかしくないように」
など、
自分の幸せとつながっていない思いを持ちながら、ことにあたっているなら、
大問題だと思います。
そこには、何かの思いがくすぶっていて、
火が出る日も近いわけです。
長女が2歳のころ、私も
「ママは子どもの黒子だ」と言いまして、
その5年後、大きな火が出ましたね・・・^^;
はい。この件、間違いだと気づいてからは、決して言わなくなりました。
○○するべきに縛られている人生を送っている母親から、
幸せな子供は育つだろうか、
と考えてみて、私は、そうは思えませんでした。
でも、初めての育児では
実際は、お手本や見本を探し、自分でも気づかないうちに
べきに縛られまくっていたのでした。
私の頭の中では、2人が激しく対立!
Aさん:やるべきことができていなくて、趣味も糸瓜もない
Bさん:いま、どうしても、これだけはやりたい
このBさんが最初は、ただのわがままにしか思えませんでした。
だから、Aばっかりで、欲求不満がたまっていき、
24時間365日、毎日来る日も来る日も納期はないけど家事ばっかりで、
そのうち、「どうせ」などという言葉までが口をつくようになり、
家族が家でくつろいでいるのが許せないほどの怒りが湧き、
イラついて、わざと大きな音を立てて物を扱ったり、
普段は怒らないところで怒ったり。
「いつまでテレビみてるの?いい加減消しなさいよ!!」
自他を尊重する場面での線引きが、うまくなかった、と今は思います。
自分を尊重しないから、それが火の粉となって、家族に飛び移り、
危険→家庭内、険悪ムード。
そうなると、誰も幸せではないのです。もとは、
良かれと思って、べきに従っているのに。
だから、まず、自分が楽しいと思えるように過ごすことを、頑張りました。
最初はわがままを通すことを、許すことに抵抗があり、
「これは、○○が許さないと思っているから、できない」 のようなのが、
一番わかりやすい。
自分がやってないことを夫や子ども、その場にいない実母のせいにしていたのです。
でも、でも、
そうして頑張っていると、不思議と、家族のわがままにも寛容になれるのです。
わがままを頑張るのも変ですが、和を以て尊しと為す日本人の宿命でしょうか?
頑張って、やっとできました。
子どもたちは、どう思っているか知りませんが、
私が楽しいと子どもも楽しい、
こんなズレていても生きていける、
と反面教師として捉えて、きっと逞しく成長できると、信じています。
⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒
身体をケアして、心も整えていきませんか?
■マタニティピラティス 幕張本郷
月曜 10:00~
■産後リカバリーピラティス 幕張本郷
水曜 9:45~
■TRY YOGA powerd by adidas イオン幕張新都心
水曜 12:00~
■Skype
随時
■産後ご自宅訪問ピラティス
随時
■夏見ピラティス 夏見公民館
木・金 10:30~
詳細 こちら
お問合せ shoukolivebeautiful☆gmail.com
(☆→半角@でお願いします)
こちらにございます必要事項をご記入ください。
子どもは、大人の背中を見て育つと言います。
見られていますよ、その背中。
背筋を伸ばして、まっすぐ前を見て参りましょう!!
⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒
まだ続く。
お付き合いいただける方はどうぞ。
“ママ”とか“母”という役割に括り付ける言葉が、
じわじわ鎖となって、私という“個”を蝕んでいくようではありませんか?
でも、不思議と、鎖で縛られていることで、
安心して、苦しんでいられるのだそうです。
その立場に甘んじているのは自分のくせにの何かのせいにできるのですね。
できないことの言い訳にできて都合がよく、
やっていないことと、できないことの境目を曖昧にしてしまえるので、
楽です。
その楽は幸せだろうか?と考えてしまいました。
そして、結局は楽≠楽しいと思いました。
子どもにも人格があり、親にも人格がある。公園などでも
「帰る」 「帰らない」と押し問答が繰り広げられたりしました。
それが、学年が上がり、おさまるどころか、だんだんスケールアップ。
いい加減に慣れてしまって、「またですか!?」と笑えますが。
参考までに 親業 リンクしました。(本もっています。貸出OK。)
親子のコミュニケーションに限らず、夫婦にも、家庭の外でも使え、
自分で自分の気持ちを把握することが肝要だとわかりました。
:::
自分を押し殺さず、意見を言いながらも、
よくわからない言葉を並べる、
可愛い、ときに、小憎たらしい小さい人の話を
根気よく肯定的に聞きながら、
自分の話をあきらめずに話すのは、まさに根比べです。
根比べをしながら、鍛えられて、成長もしていくのでしょう。
「何の修行か」と神様に尋ねたくもなりましたが、そういうのは修行というか、
自分に足りない部分を補ってくれているだけの話でした。
これからももっと根比べが続くと思いますが、
初めての子を妊娠してから10年を振り返って
いろいろ、思い起こされます。
上から物を言っている部分もあり、すみません。
だけれど、出産前の30才の時の私に
2人目出産前の35才の私と、2人産んだ後の40才の私が、
こんなに違っていて、人生が面白いということは、わからなかったものですから。
また、お子さんが小さい時に自分と向き合うのは、とても体力が必要だし、
今、逃げてしまうとあとから取り返すのはもっと大変でしょうから。
少しでも若いうちに、心身を整える術を身につけて頂けたらな~と思います。
これからご出産なさる方や、
まだまだ小さいお子さんを抱えて大変な思いをされている方に
届けばいいかな~と思って書いてみました。
:::